ADHDとRSD(拒絶敏感不快症)批判や否定に痛みを感じる
こんにちは、瑛梨です! このページに遊びに来てくれてありがとうございます♪
最近、ADHD(注意欠陥多動障害)やASD(自閉スペクトラム症)
という言葉を聞く機会が増えたので、知っている方も多いかと思います。
今回はADHDとRSDについてお話ししたいと思います。
(ASDは別でお話しできればと思います)
簡単に説明すると、
ADHD、RSDは、発達障害の一種で、脳の機能障害と言われています。
ADHDは、不注意や注意散漫、じっとしていられなかったりします。
症状としては睡眠障害や感覚過敏、物覚えの悪さ、過集中などもあります。
感情面では、怒りっぽい、緊張しやすい、
気持ちが張り詰めている、感情的になる沸点が低いという特徴も。
周りから見ると、ADHDの人は、不注意や注意散漫になることが多いので、
だらしない。やる気がない。甘えてる。できない人。などと見られてしまうことがありますが、
頑張っていないのではなく、脳の機能の問題なんですよね。
ADHDの殆どの方は、
RSD(拒絶敏感不快症)を経験したことがあるそうです。
RSD(拒絶敏感不快症)とは、拒絶されたり、非難されたり、
否定されたりしたときに生じる強い苦痛のことです。
「批判された」と感じた時に、激しい怒りの感情が爆発します。
拒絶されたくないから、
相手が喜ぶような人でいようと相手に合わせます。
挑戦して非難、否定されたくないから、
新しいチャレンジをしようとしなかったり、
人と関わろうとしなかったりします。
ADHD、RSDの説明は、こちらのサイトで詳しく書いてくださっているので、
もっと知りたい方はこちらをご覧くさい。
(https://utsucafe.com/adhd-rsd/#toc9)
ここ数年で、私のところにもADHD、RSDの相談に来る方が多いです。
ネットの情報を見て、病院で診断されていなくても、
「自分もそうかも?」と、感じる方も多いようです。
病気かと心配される方もいるかと思いますが、
ADHDの症状を、その人の長所に変化させたり、
短所の部分を減らす事もできると思います。
上手く付き合う方法を、
その人に合う方法でやっていけばいいのではと思います✨
私は病気というより、
生きづらさがある。くらいのイメージです☺️
セッションで脳の調整をしていると、
ほぼ100%で出てくるのが、扁桃体。
脳の一部で、情動と感情の処理や直観力、
ストレス反応に重要な役割をしています。
生きるためには必要な機能ですが、
不安や恐怖の感情に関わっていて、
扁桃体が過剰に反応してしまうと、
不安や恐怖をより強く感じてまいます。
ADHD、RSDもこの扁桃体が過剰に反応してしまうんです。
不安や恐怖に打ち勝つために、
戦う(怒り)か、逃げる(否定されたくない)という極端な行動に。
この扁桃体を調整することによって、
ストレスや不安などを感じにくくすることができます☺️
脳の調整をするのがおすすめではありますが、
自分で普段できることはあります✨
扁桃体を過剰に反応しないようにセロトニンを増やしましょう。
セロトニンは脳の神経伝達物質で、
ストレスを減らして、精神を安定させる働きがあります。
(幸せホルモンとも言われてます)
セロトニンを増やすには、
・瞑想
・自分の好きなこと、ワクワクすることをする。
・日光浴
・運動
などがあります。
自分自身が幸せ〜🩷リラックスする〜♨️
と感じることならOK。
幸せ、リラックスすることを
できるだけ沢山、紙に書き出してみてくださいね☺️
生きづらさを感じている人が、
生きやすいようになりますように🙏✨
- 自分の思い込みがわからない方、自分の内側を知りたい方、セットアップしたい方は私のセッションがおすすめです。
- 初めて受けられる方はお得な初回セッションがおすすめです。
- 潜在意識について学びたい。宇宙の法則について学びたい。チャネリングができるようになりたい方は講座がおすすめです。
公式LINEでもスピリチュアルなこと、日々の気づきやイベント情報を更新していますので登録お願いします✨
